ブログ 2021年10月の記事一覧
2021年 10月 16日 数学の勉強を!
こんにちは!金田です!
最近涼しくなってきましたね!
今回は10月以降の数学の勉強法について話したいと思います。
皆さん最近単元ジャンルが開いて色んな大学の数学の二次試験を解く機会が多いと思います。
そこでよく聞くのが、「難しくて解けません!!!」という言葉です。
実際大学入試の数学は問題集に乗っているような解きやすい問題は多くなく突飛な発想を必要とする奇問や、とんでもなく難しい難問が混じっています。
しかし、それも含めて”入試数学”です!
入試問題の数学は沢山の問題がある中、何問解けるかが勝負となります。
例えば6問ある中で6問すべて解ける必要はなく良く言う
「2完3半」や「3完2半」を目指して戦略的に解くのが受験数学です。
その中でたくさんの問題がある中で
どの問題が解きやすいのか見抜く力
も合格するためには必要となります。
そこで自分がやっていたのは単元ジャンルの問題一覧でぱらぱら問題を見てどの問題が解きやすいのか見抜く練習です。
そこで難しい問題を引き当ててまったらそれはそれで解くことが必要ですが、段々やっていくうちに見抜けるようになると思います。
そういう意識を持って練習してみると良いかもしれません!
2021年 10月 15日 リスニングやっていますか??
こんにちは、一年担任助手の中谷です!
最近睡眠不足なので、課題をやっている時や電車に乗っている時など
よく眠くなって困ってます(泣)
最低でも6時間は寝るようにしましょうね!!
それ以下だと集中力が下がって効率も悪くなってしまいます、、気をつけましょう!
話は変わりますが、、
きょうはリスニングについての話をしようと思います
受験生の皆さんは、二次私大過去問だったり単ジャルだったり
やるべきことが多くて最近忙しいですよね
そんな中しっかりリスニングも勉強できているよーって人、どれくらいいるでしょうか
きっと少ないと思います
しかし!それはとても危険な状態です
リスニングは慣れるとだんだん聞こえるようになってきますよね、
それと同じで長い期間リスニングをやらないと
今まで理解できていたはずのものが、分からなくなる
なんてことが起きてしまうかもしれません!!
せっかく聞けるようになったリスニングが、またできなくなってしまうなんて
もったいないですよね!
何事においても毎日続けること、つまり継続力が大事になってきます
5分や10分の隙間時間に、英語を聞くだけでも全然違うと思うので
意識してリスニングに触れるようにしましょう!
明日のブログは金田先生です、お楽しみにー
2021年 10月 14日 受験の先も!
こんにちは!!!!!
最近大学生として、読書を始めた担任助手の中谷です!
最近読んだのは、
Amazonの企業の戦略について!
Amazonと言ったら、みんなも1度は使ったことがある、
videoで加入しているかも、、、
な誰もが知っている大企業ですね。
そんなAmazonがどのようにして大きくなっていったかについて書いている本です!
また、これほどの大企業でもsee plan do は徹底しているそうです。
東進と同じですねー
それにこの本を読むと自分の生活にどれほど
Amazonが入り込んでいるかわかります。
すべての生活行動に関与していると言っても過言ではないほどです。。。。
ここで言いたいのは!!!!!!
①seeplando などの基本を忘れないこと!!!!!
②生活に入り込むこと??
です!
seeplandoは
誰もが聞いたことのある大企業でさえ徹底していることなので、
受験の勉強に役に立つのはもちろん
大学から出たときにも絶対に役に立ちます!
生活に入り込む??は
amazonが生活に入り込んでこれがないと生活できない!!!という存在になったように
勉強をしていない1日に違和感を覚えられるようにしましょう!!!
もう勉強なしじゃいられなくなりますね
これは社会人になっても学びをやめない人になれます!!!
こんな感じで最近読んだ本の話をしてみました。
みんなも受験の先を考えて頑張っていきましょう!!
次回のブログは中谷さんです!!!!!!!
2021年 10月 13日 受験時代の10月
こんにちは!!
寒すぎてとうとう裏起毛を着てしまった赤坂です。今年の冬を乗り越えられるかとても心配です、、、
今日は、
去年の私が今頃どのような勉強をしていたか
を振り返りたいと思います。少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
去年の今頃、私は東進のコンテンツでは志望校別単元ジャンル演習をひたすら解きまくっていました。
東進ではもちろんですが、単ジャルの強みはお手頃(問題自体は全然手ごろじゃないけど、、、)にできることだと思うので、学校の朝休みや自習の時など、隙間時間を見つけては単ジャルをやっていました。
学校の休み時間に東進に通っている友達と集まってプチ単ジャル演習会をやっていたのはいい思い出です(笑)
東進に来てからは集中できる環境が整っている分、受講や過去問演習などに少し重めのことに取り組んでいました。
帰り際に一日で解いた単ジャルや過去問の答案用紙をまとめて提出し、提出用の名簿が自分の名前で埋まっていることにちょっとした優越感を抱いていました。(笑)
多い時では10行以上埋めたこともあります!!!
そのくらい必死でした。
また、今年は11月ですが、去年は10月に全国統一高校生テストがあったのでここで絶対結果を出そうとの思いで一週間前からちょくちょく共通テストの演習を重ねていました。
ここで自己最高得点叩き出せたのは今でも自分の自信になっています。
こんな10月を過ごしていました!いかがだったでしょうか?
皆さんもじゃんじゃん単元ジャンルに取り組んで苦手を徹底的につぶしていきましょう!!!
次回はなかや先生です!お楽しみに(o^―^o)
2021年 10月 12日 上智生の一週間
こんにちは!
上智大学経営学科一年の藤野葵です。
上智大学は今絶賛秋学期中で
オンラインではありますが、
また活気づいた大学生活が戻ってきました。
今日のブログの内容を何にするか
結構悩んでいたのですが、
今受験生の皆さんが読んで
明るい気持ちになれるような内容が書きたい!
と思ったので、今日は
上智生の一週間
というテーマにします!!
みんなが明るい気持ちになるかどうかは
微妙かもですが(笑)
完全に経営学科の藤野のケースですが、
春に頑張ってたくさん単位を取ったので
この秋学期はかなり時間割がゆるいです。
実質全休みたいな日が二日あります。
その二日間は今後資格取得や
自分の趣味のための時間にしたいと思っています。
文系学部は全休や空きコマといった
自由に過ごせる時間が多い傾向にあります!
また、大学では高校では知り合うことの
なかった人たちと仲良くなれます!
私は大学に入ってから、
沢山留学生の友達ができて、
すごく視野が広がったように感じます!
また、上智大学はキャンパスが一つなので、
大学内のどこに用事があっても
すぐに移動、利用できます!!
現在は全てオンライン型なので、
Zoom授業やオンデマンド授業だけですが、
来月からは対面授業が再開する予定なので、
毎日登校できる日が楽しみです!
もし上智に興味がある方がいたら、
いつでもなんでも聞いてください!!