ブログ
2022年 6月 28日 共通テストまであと200日!!
こんにちは、担任助手一年の内田彗太です!
梅雨が明けて本格的に夏が始まりましたね。
さて、今日は何の日かわかりますか?
そう、共通テスト本番まで残り200日の日です!!
「まだ200日あるじゃん」なんて思う人が多いと思いますが、
その考えはまずいです。
今日の100日後は10月上旬と、夏休みが終わったらすぐやってきます。そして、その100日後の共通テスト本番もあっという間です。
何を言いたいかというと、これからの200日のうち無駄にできる日は一日もないのです!
東進に来ても寝てる時間が多い…、なんて人は非常に危険です!
夜にしっかり寝て、東進にいるときは勉強に集中できるように頑張りましょう!
2022年 6月 27日 学部紹介~早稲田大学文化構想学部~
こんにちは。担任助手の田村です!
今回は学部紹介をしたいと思います!
私は早稲田大学の文化構想学部という学部に通っています。
文化構想学部??と思われた方も多いのではないでしょうか。
実は、文化構想学部という名前の学部があるのは早稲田大学だけなんです!
文学部と何が違うの?と聞かれることがよくありますが、正直なところ大きな違いはそこまでありません。
前回紹介したとおり、キャンパスが同じで入試の問題形式も非常に似ています。
入学してからも文学部と文化構想学部の科目にはブリッジ科目というのがあって、どちらの学部の生徒でも、どちらかの学部で開講されている授業が自由に取れるというシステムです。
さらに1年生のときに必修になる第2外国語も、文学部と文化構想学部は合同で行われます。話してみたら、「え!文学部だったの!」ということがよくありました笑
違いとして挙げられるのは、2年生で選択するコース・論系の範囲の狭さです。
文学部は○○コースという名前でより専門的に学びますが、文化構想学部は○○論系という名前でより広い分野を複合的に学びます。
たとえば文学部では「教育学コース」・「心理学コース」・「社会学コース」が別々で存在していますが、文化構想学部ではそれが「現代人間論系」というくくりでまとめられ、複数の視点から一つの事象を分析していきます。
ちなみに私は現代人間論系に所属しているので、次回ではそれについて詳しく紹介出来たらなと思います!
2022年 6月 26日 副強化過去問演習会に出よう!
小池俊輔です!
最近、本格的に暑くなってきましたね。
急激に気温が変わるとなんだか気分が優れなかったり、体調を崩しがちですよね。。。。
こういう時にも基本の
手洗い
十分な睡眠
栄養のある食事
に気を使うようにしてください!
受験生は睡眠時間を削りがちですが、
睡眠時間はけずらないこと!
他に削るべき時間がいっぱいあるはずです。
また、川崎校では昨日から副教科過去問演習会を始めました!
対象は主に主要科目だけ進めて、「理科社会の演習が追い付いていない」生徒です。
僕も去年のこの時期は理科科目の演習量が詰めず伸び悩んでいました。
現役生の理科社会のぺースが落ちてしまうのは多少しょうがないことですが、
受験本番が近づくとそんなことを言っていられなくなります。
是非この機会に理科社会の演習量を確保し
アウトプットを通して模試の結果を挙げていきましょう!
本格的に夏に入る前に体調面ももちろん
勉強面のバランスも見つめなおし
最高の夏のスタートを切りましょう!
2022年 6月 25日 大学紹介~芝浦工業大学~
こんにちは!金田です!!
最近気温が上がってきましたが、皆さん調子はどうでしょうか??
受験生は共通テスト過去問などやることがたくさんありますが
無理しすぎず体調を崩さないようにしましょう!!
今回は、他の担任助手と同様大学の学部紹介をしていこうと思います!
自分が通っている学部は工学部で学科は機械機能工学科です!
工学部とはその名の通り工学に関する分野の勉強をする学部で
その中に機械工学科・機械機能工学科・材料工学科・応用化学科
電気工学科・電子工学科・情報工学科・情報通信工学科・土木工学科とたくさんの学科が存在し
自分の興味に合った様々な分野を選ぶことが出来ます!
自分が所属している機械機能工学科は、機械工学をベースとした幅広い分野を研究している学科です。
主な研究分野は、機械力学系・材料工学系・生産加工工学・設計工学系・流体工学系・環境工学系・システム工学系・熱工学系と学科内でも様々な究をしている教授が在籍しています!!
機械機能工学科の特徴的なものとして、専門授業の機械機能工学入門という授業があります。
この授業は、機械機能工学科に所属する教授が1人ずつでてきて自分の研究内容について紹介して下さるものです。
また、1年生の後期からは製図の授業も始まり、実際に技術者になるための本格的な勉強が始まってきています。
他に聞きたいことがあれば、何でも聞いてください!!!
2022年 6月 24日 大学紹介~慶應義塾大学~
こんにちは、川崎校担任助手4年の増田椋介です!
本日は新担任助手にまじって僕も大学紹介をしたいと思います。
自分が通っているのは皆さんご存じ慶應義塾大学の法学部です!!
慶應義塾大学は福沢諭吉が江戸に開いた蘭学塾から始まり「実学」や「独立」などを理念としています。
そんな慶應義塾大学で特徴的なのは幅広い分野の学びが求められることでしょう!!
例えば法学部の僕も卒業のために法律の科目以外でも「人文科学科目」「社会科学科目」「自然科学科目」の単位を取る必要があります。
人文科学科目では文学や歴史や倫理学の授業
社会科学科目では社会学や政治学や地理学の授業
そして自然科学科目では数学や心理学などに加え生物や化学などの実験を行う授業が含まれます
上記のような科目の多くが開かれているのが日吉キャンパスです
日吉キャンパスは東急線日吉駅の目の前にあるキャンパスで銀杏並木が有名ですね!!
日吉キャンパスには文理を問わず様々な学生が集まるキャンパスで多くの学部では1~2年生の間は主に日吉キャンパスで学んでいます
川崎からも近く自転車でも通学できるぐらいですが坂が多いのでちょっと大変かも…
そして法学部や商学部などの塾生は3年生から三田キャンパスに移動します
三田キャンパスは三田駅の近くかJR田町駅から徒歩5分のところにあります
川崎駅から乗り換えなしで20分程度で田町駅に着くので通学が楽なのがいいです!!
僕は今オンラインと三田キャンパスの授業を併用しつつ法律を学んでいるところです
慶應義塾大学について興味を持った皆さんはぜひ調べてみて、学生生活について知智ことがあったら是非声をかけてみてください!!!