ブログ
2023年 2月 5日 情報模試とは!?
こんにちは!本日のブログ担当の増田椋介です!!
早速ですが、本日は2月12日に行われる情報模試について話したいと思います!
まず、なぜ情報の模試があるのかというと、2025年度の共通テストから試験科目に「情報Ⅰ」が追加されます。
そして、国立大は共通テストの解答必須科目に原則として「情報Ⅰ」を入れています。
つまり、新高2生(今の高1生)の国立志望の人は情報Ⅰを受ける必要があるということです!
そこで東進は、2月12日に新高1・新高2生を対象とした「情報Ⅰ」体験模試を開催することになりました!
もちろん!東進に通っていない人も受けることができます!
では、情報Ⅰとはどのような科目なのかというと、
(1)情報社会の問題解決
(2)コミュニケーションと情報デザイン
(3)コンピュータとプログラミング
(4)情報通信ネットワークとデータの活用
を主な学習内容としています。
つまり、文理問わず全員がプログラミングを学ぶということですね!
もちろん、過去問はありませんし、未知のテストと言えます。
だからこそ「情報Ⅰ」体験模試に挑戦し、解説を聞いてしっかりと理解するということが必要です!
まだ申し込んでいない人で、興味がある方は是非受験してみてください!
2023年 2月 4日 大学一年を実際に終えてみて
こんにちは!
小池です!
今日は久々に大学についてというテーマでブログを書こうと思います。
というのも私の通っている横浜国立大学は今週いっぱいで期末テストを終え、
同時に大学一年生を終えます。大学での一年がどうだったのかを知り、
少しでも皆さんの志望校を決める、いいきっかけになればいいと思います。
まず授業についてですが理系の建築学科ではありますが数学の授業は週に一コマしかなく、
高校生の感覚で言えば週に二コマ分の授業しかない感じです。私にとってはとても意外でした。その変わり物理と、
構造解析という授業があり高校物理の延長みたいなことをたくさんやります。
構造解析は現実にある建物でもある程度簡略化して考えることができるのでとても実用性があって面白いです。
また一年生のうちは英語と第二外国語があり結構大変です。
一年間過ごしてみて横国のいい点と改善してほしいなと思った点を超主観的に上げさせてもらいます。
いいところ
・一年生から模型作りが学べる
・他学年との交流がさかん
改善してほしいところ
・駅がとにかく遠い
・コンビニ、食堂、他学部棟までの移動が大変
・他学部の授業を取れない
おそらくこれ以外にも細かいいいところは無数にあります。自分的にはこの学校でよかったと思っています。
大学に実際に行かないと分かんないことも多く志望校を決めるのは大変であると思いますが、
少しでも興味を持った学問や大学について調べる、行ってみることをしてみてください。
普段の面談などでも伝えていますが高校の勉強はいろんな形で大学以降の勉強に活きてきます。
大学に行くために勉強するのではなくもっと先の未来を見据えて勉強できると素晴らしいと思います。(難しいですけどね。。)
総じて楽しく色々学べた一年でした!
みなさんもぜひ楽しみながら将来のことについて考えてみてください!
2023年 2月 3日 東進休日学校残り2日!!
こんにちは!担任助手1年の北嶋です。
東進休日学校も残り2日となりました。
新学年の皆さんは1日からの3日間のうち、1日でも参加できたでしょうか。
1日も参加できていない子は残りの日に必ず参加するよう心を改めてください!!
朝早く起きることが苦手な子はこの機会にぜひ、受験生らしい生活リズムを過ごしてみましょう。
今のうちから意識を高めることで、これからの受験生活に強く活きてきます。
また、連続で参加できている子は素晴らしいです。
東進学校の期間が終わった後もそのまま継続していきましょう!!
私も朝はかなり苦手なタイプですが、朝の時間を有効活用できると勉強効率が格段に上がると思います。
模試や入試本番も、朝から始まるので、少しづつ鍛えていきましょう!!
2023年 2月 2日 頑張れ受験生!頑張れ新学年!
こんにちは!担任助手の小板です!
もう2月ですね!年明けからもう1ヶ月!時間が経つのは早いですね~
自分も大学の授業が大体終わり、ちょうど最終課題に追われてる途中です…
さて、共通テストも終わり二次試験の時期となった今、受験生は気合を入れて勉強をしていることと思います。
川崎校にも連日たくさんの受験生が登校し、最終調整へと入っているようです。
残るは本番のみ!ということなので、担任助手一同は受験生の皆さんを最後まで全力で応援していきます!
がんばれ!!
・・・ところで、本日のテーマ(本題です!)は、低学年のこれからについてです!
今回、受験生と同じ日程で低学年の皆さんには同日体験受験をしてもらいました!
皆さん自分の結果はどうだったでしょうか?
前々から決めていた目標点は達成できましたか?
新高3生にとって本番一年前の結果は大切なものになります。
なぜなら、一年前の点数が7割8割を超えるほど、難関大への合格率は上がっていくからです。
逆にここでほかの受験生に差をつけられてしまうと、その差を縮めていくのはとても大変です!
では、これから新高3生の皆さんがやるべきこととは何でしょうか?
これからあと一年で本番を迎える新高3生の皆さんは、
今すぐにでも受験生としての姿勢に切り替えていく必要があります。
そしてその第一歩としてやるべきことは、まず何といっても受講です!!
高3の4月からでも受講すれば間に合うんじゃないの?と考えている方は甘いです!
本番までに残された時間は意外と少ないですが、受験生はたくさんの演習をこなしていかないといけません。
それゆえ、早め早めに受講を終わらせ基礎を確立させることが重要となります。
そしてさらに基礎を固めるといえば、高速基礎マスターですね!
英単語をはじめとする高マスの完全習得は、英文問題など解いていくうえでも強力な力となります。
逆に言えば高3までに単語などがしっかり身についていなければその分大きな遅れとなってしまうということですね
高速基礎マスターは早い人だと1週間ほどで一つ完全習得してしまうものです!
隙間時間をうまく利用して、早期の習得を目指しましょう!
新高3生の皆さん、次は皆さんが受験生です。
しっかりといいスタートダッシュを切って周囲と差をつけていきましょう!
2023年 2月 1日 東進休日学校!
こんにちは!1年担任助手の平林です!
今日から休日東進学校が始まりました!
朝8時から校舎が空いており、学校があった日と同じ時間帯から学習に取り組むことが出来ます!!
初日だった今日も8時から校舎に来て頑張っている生徒がたくさんいました!
8時30分からは朝のHRを行い全員で士気を上げて、1日の受講や高マスの計画を立てました。
今日参加した生徒の中では1日で4コマやっている生徒や多い生徒は5コマ授業を受けている生徒もいました。
人によっては受講だけでなく高マスの修得を目指して頑張っている生徒もいます!!
今日参加できなかった生徒でも明日以降の休日東進学校に参加して1日学習をする習慣をつけていきましょう!
また入試休みがなく学校がある人も学校の後に校舎に来てできるだけ受講をしていきましょう!
明日のブログは小板先生です!お楽しみに!!