ブログ | 東進ハイスクール 川崎校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 9月 18日 大学生の夏休みについて!

こんにちは!担任助手1年の野村です!

 

 

今日は大学生の夏休みについてお話ししたいと思います!

 

 

大学生の夏休み高校生に比べてとても長いです!!

 

 

私の大学は7月の後半から9月の下旬まで夏休みがあって、今もまだ夏休み中です。笑

 

 

来週まで夏休み期間で29日から授業が始まります。

 

 

夏休み期間は東進にいることが多かったです。笑

 

 

大学の友達とかき氷を食べに行ったり、高校時代仲の良かった友達とも会えました!

 

 

基本勉強しないで遊んだりしてました。

 

 

一人で映画にも行きましたし、家でスマホを見てゴロゴロしたり、

 

 

宿題も出てないので好きなことをたくさんしていました!

 

 

ただ、勉強しなさすぎなかったと少し反省しているので、

 

 

後期からはちゃんと勉強しようとおもいます!!

 

 

特に英語とスペイン語の勉強をしないとやばいので頑張ります!

 

 

後夏休み中はサークルの大会がありました!!

 

 

ダンスサークルに所属しているのですが、もうすぐイベントがあったり、

 

 

学園祭があるのでその時に踊る曲を練習したりするので、これから忙しくなりそうです!

 

 

勉強との両立を頑張ります!

 

 

今日も1日お疲れさまでした!

 

 

明日も頑張りましょう!

 

 

2025年 9月 17日 志望校の分析

こんにちは!一年担任助手の井口です!

 

今回僕がお話するのは

志望校の分析についてです!

 

この時期の受験生がしなければならない

志望校分析は過去問分析ですよね

 

過去問の分析なんてせずに

単元ジャンル別演習(以下単ジャンとする)

を進めればよいのでは?

と思う人もいるかもしれません

 

ですがそのやり方だと単ジャンでの

演習成果を100%発揮できないかもしれません!

 

確かに単ジャンは一人一人の苦手単元を提示し

演習問題を出してくれます

 

しかしその演習に対して目的意識を持って

取り組むか否かで効果が変わってくる

と私は思っています!

 

それは皆さんも普段の生活や

部活動での練習などから納得できるのでは

ないでしょうか?

 

闇雲に練習しても身につかないのは

楽器やスポーツ、勉強でも同じことだと

私は思います!

 

ただ演習を重ねるということを避けるためには

やはり自分の志望校の過去問を分析して

問題形式、問題量、大学学部の傾向を

知り尽くすことが大切でしょう

 

そして単ジャンが提示した問題に対して

なぜやらなければならないのか

どのようにして自分の志望校合格に繋がるのか

といったように

問題に対して目的意識を持ち

取り組んでいきましょう!

 

ここまで単ジャンを効果的に使うために

過去問分析の重要性を訴えてきましたが

当たり前ですが単ジャンのためだけではありません

 

中には自分にしかわからない苦手もあると思います

そこも含めてどこの範囲がまだ志望校合格レベルに足りていないのか

把握するうえでも上記の通り分析が必要でしょう

 

また過去問分析では内容だけでなく

本番を想定した時間配分なども

併せて考えていきましょう!

戦略を立てるのも過去問分析のうちです!

 

過去問演習、分析を通じて入試問題レベルの弱点を見つけ

ここから入試までそこを強化していきましょう!

 

このようにして言葉にするのは簡単ですが

実行するのがとても難しいことだというのは

よく分かります

 

ここを乗り越えた先に志望校合格が待っている

ということを忘れずに頑張ってほしいと思います!

 

頑張ってください!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

明日のブログは野村先生です!

是非見てください!

 

 

2025年 9月 16日 集中力を保つ方法

こんにちは!

担任助手1年の渡邊です!

今日は集中力を保つ方法について

受験生の時に私がやっていたことを紹介します!

 

皆さんは夏休み期間に朝から晩まで校舎で勉強していたと思いますが、

よく集中力が切れていたりしませんでしたか?

 

長時間ずっと同じ場所にいると集中力って切れますよね、、、

時々音読室で声を出してみたりしていましたが

やっぱりずっと音読だけではいけないので

糖分を摂取して頑張ってホームクラスで勉強するようにしていました!

 

さらにずっと座っていると体が痛くなったりもしますよね、、、

そういう時は少し外の空気を吸うのも兼ねて

軽く散歩に出たりしていました。

10~15分程度休憩する時間を作ったりもしていました。

 

あとは細かくその日のスケジュールを書き出して、

絶対にスケジュール通りに勉強する!と決めれば

絶対に寝ない!絶対にやり切る!と気合で乗り切れたりもしました(笑)

 

自分に合った方法で集中力を高めていって欲しいですが

なにより大切な時間を無駄にしないでほしいです。

現役合格は今しかできないことです。

 

いつも皆さんを応援しています!

 

明日のブログは井口先生で志望校の分析についてです!

 

2025年 9月 14日 共テの数学、時間が足りない人へ

こんにちは!

担任助手一年の陳です!

 

今回のブログは

共通テストの数学の

時間の使い方についてです!

 

共通テストと言えば

時間との勝負と聞いたことがありますが、

 

中でも数学は特に

「時間が足りない!」と思う人が

多いのではないでしょうか!

 

実際私も

高校三年生になるまでは

時間内に解ききれないことがほとんどでした。

 

そこから段々時間内に解けるように

なるまでやっていたことを紹介します!

 

まずは解く順番についてです!

 

共通テストは、大問ごとに二次関数、ベクトルというように、

単元が分かれています。

 

一点でも多くとれるように、

私は得意な大問から解いていました!

 

そうすることで、

苦手な分野に時間を取られて

取れたはずの点数を落とすことが

なくなっていきます!

 

 

次に時間配分です!

 

例えば、数学1Aは

70分で4大問あるので、

問一、二は20分、

問三、四は15分

使うようにしていました。

 

その際、

決められた時間内に最後まで解ききれなかったとしても、

 

それ以上時間は使わないようにしました!

 

このようにすると問題を解けるようになる、

時間配分は

ばっちりだと思いますので、

あとはひたすら実力をつけることです!!

 

大問別演習や単元ジャンルで苦手を克服し、

得意を伸ばして応用問題も解けるようにすれば、

 

満点もきっと狙えます!

頑張ってください!応援してます!

 

明日のブログもお楽しみに!!

 

2025年 9月 13日 模試の復習

こんにちは!一年の井口です!

今日は明日の合格基礎力判定テストを控えている

高2の皆さんに向けて模試の復習法を

順番に伝えたいと思います!

 

まず復習する前段階で問題用紙に自分の

答えを記しておく必要があります!

これから様々な模試を受けていくと思いますが

この作業はどの模試にも共通しているので

身に着けておきましょう!

 

①自己採点をする

成績返却を待っている暇はありません!

試験科目が終わり次第自己採点しましょう!

マークシート形式なのでやりやすいと思います!

 

②解説を熟読する

間違えた問題の解説をしっかり見ましょう!

それでもわからない場合は教科書などを参照し

次出たときに解けるようにしておきましょう!

 

③解き直し

内容を理解したら解き直しをして

確かめましょう!

 

以上です!

 

やることは単純です!

あとは実行するのみ!

頑張ってください!

 

明日のブログは陳先生です!

是非見てください!

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S