ブログ | 東進ハイスクール 川崎校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 25日 基礎問題を完璧にしよう!!

 

 

こんにちは、担任助手の松岡です。

 

 

皆さんの年末まで100日を切ったことを知っていますか?

 

共通テストまで残り112日なのであっという間ですね。自分は東進にある共通テストまでの残り日数が2桁になった時にいよいよ本番が近づいてきたなと現実的に意識するようになっていきました。

 

 

さて、現在単元ジャンルなどが開講したり、二次の過去問を10年分やってきたりと様々な問題に触れて来ていると思います。

 

 

 

しかし、ここで疎かになってきていることは基礎の面です。

 

 

共通テスト模試の点数取れているから基礎が出来ているなどと考えている人はとても甘いです。

 

共通テストに英語や古文の文法が直接的に問われる問題はありますか?

英単語が問われる問題はありますか?

 

共通テスト問題を解いているとこれらのことが疎かになりがちです。

 

 

MARCHの問題の中には文法が直接問われるようなやればできる問題も含まれていることがあります。

 

 

そのような問題を落とすなんてもったいないですよね。

 

 

なので、文法書を何周もしたり、単語帳を読み返したりして基礎を疎かにしないようにしましょう!

 

 

 

 

進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進むです!

努力することを惜しまずに頑張りましょう!!

 

 

2021年 9月 24日 勉強の息抜きについて!

 

こんにちは!

川崎校担任助手の藤野です。

 

ワクチンを打った直後で

腕がちょっと痛いです(笑)

 

さて、よく

「勉強は切り替えが大事!」

「適度な息抜きも必要!」

と言われますが、

一体息抜きってどんなものが

効果的なんでしょうか。

 

また、どうしたらしっかり切り替えて

勉強ができるのでしょうか?

 

オススメの息抜きは

短時間の睡眠オンザデスク!

ちょっとだけお菓子を食べる!

時間を決めて人と喋る!

独り言をたくさん言う!

です。

 

私は英語の勉強も兼ねて

よく英語で独り言を言っていました

割と英語力つくのでオススメです。

 

また、とにかく息抜きをするときは

時間を決めること

が鍵です!

 

絶対にオーバーしない、

決めた時間内でしっかりくつろぐ!

 

かつ、この息抜きを定期的に

行なうことも大事です。

 

疲れたから休もう、、、ではなく

〇分に一回、

〇時間に一回、など

自分で休憩するタイミングを固定すると

切り替えて勉強しやすいです!

 

コロナ休みの間、藤野は

一日を一限から一二限までに分けて

一限は7時00分~7時55分

息抜き5分

といった感じで勉強と休憩の時間

を決めていました!

 

これがきちんと習慣化されたことで、

勉強に対して抱いていたストレスが

かなり軽減されました!

 

皆さんも自己流の時間管理で

残りの期間も頑張っていきましょう!

 

2021年 9月 23日 低学年の勉強

 

こんにちは!川内です!

 

2日後に前期の成績が出るので、ドキドキです!

合格発表の方が緊張したけど。2日前とか寝れませんでしたよ!

 

今までのブログは受験生目線で書いていたので本日は低学年について述べたいと思います。

 

低学年のみなさん!

10月からグルミが変わるので、今のグルミは今週で最後でした。

来週から新しい担当の先生と面談があるので必ず出席しましょう!

また、10月中は11月以降の勉強計画を担任の先生と立てます!

そこからは受験生としての扱いとなるのでワンランク上の勉強をすることになります。

 

そこで今回は受験生ってどんなこと勉強しているのか。

そして今できることは何なのかを話したいと思います。

 

①毎日受講は当たり前!

今受講が終わっていない人は、たくさん受講をしていると思いますが、1日1コマできていますか?

自信をもって「できています!」と言える人は少ないと思います。

皆さんにとって毎日受講は理想かもしれませんが、

受験生にとっては最低ラインです。

また、受講だけでなく過去問なども一緒にこなす必要があるので単純にやるべきことが増えます。

皆が今できることは受講プラスで勉強する時間を作ることです。

受講終わったから帰宅ではなく、

復習や問題集を解くなど

受講後に勉強する習慣をつけていきましょう!

 

 

②高マスをやる時間はない!

 

受験生は受講・高マス以外にもたくさんやることがあるので

高マスを長時間勉強する時間はありません。

なら高マスをやらなくてよいかといったらそうではありません。

一度完全修得しているものを復習として何回も繰り返すのが受験生の勉強です。

ですから高2までの間に高マスが終わっていなければ、

その時点で周りとの差は大きく開いています。

実際入試では高マスでカバーできないような内容はたくさん出ます。

そんな中、「高3でまだ高マスレベルのことをやっています!」

というような状態にはなりたくないですよね?

毎日コツコツやれば簡単に完修できると思うので、

頑張りましょう!

 

 

受験生になってから、高2までの時にもっと頑張っておけばよかった。

と思わないように今できる最大限の努力をしましょう!

自分は部活生という理由で高2の冬までほとんど勉強していませんでした。

その結果理科2教科やる時間がなかったので必然的に志望校が絞られるという悔しい思いをしました。

高3になったら誰でも勉強します!

そして、高3から頑張っても大学には受かります。

しかし、第一志望に受かる可能性は低いです!

皆さんが目指している大学に合格するには高2までの努力が肝心です!

これから心機一転全力で頑張りましょう!!

 

2021年 9月 22日 第三外国語を学ぼう!

 

こんにちは!早稲田大学国際教養学部2年の平賀麻結子です。

 

早稲田大学は24日から秋学期が始まります!

長い長い夏休みがおわりさっそく24日の1限から授業があります。。。

早稲田まで遠いんだよな~とぼやいていたら、今日担当教授からZOOMでおこなうとメールがきました!!

嬉しい!

 

春学期は対面授業が多く週4で通学できていたのですが、

秋学期は週1となってしまいました。。。

キャンパスや立地が好きで早稲田を目指したということもあり非常に残念ですが、

朝早起きしなくてすむのでまあハッピーでもあります(笑)

 

 

本日は、第三外国語をやる意味について説明したいと思います!

その前に・・・

私の第三外国語学習についてお話しします。

 

私はドイツ語を第三外国語として学んでいます。

ドイツ語を選んだ理由は、

単純にドイツが好きで、もし旅行にいけたら現地の人とドイツ語でコミュニケーションを取りたい!

という思いからです。

 

では、英語をある程度理解できているものにとって

ドイツ語は比較的簡単に修得で来る言語なのか否かについてですが、

 

鬼難しい言語だと思っております。

私も相当苦戦しています(笑)

 

名詞に性(男性・女性・中性)があって、それによって動詞の形が変化するなど、

日本語や英語にはない文法などがあって、それらを覚えるのが大変です。

 

また、授業で使う教科書はドイツ語で書かれているので単純に授業がカオス状態ですが、

がんばって学習しています。(笑)

 

さて!本題の第三外国語を学習する意味ですが、

私は、1人の人間として、世界と多様なつながりがもてることだと思います。

もちろん完璧に修得できれば、仕事に活かせるというメリットもありますが、

完全に修得が出来なくても、その言語を話す人や国を知ることによって、自分の知見が大きく広がります。

言語は文化に反映されるので、その国や地域を間接的にかつ深く学べます。

 

このような知識があると世界の見方(その言語を話す地域にかがるかもしれませんが)が変わります。

私もドイツ語を学んで、ドイツという国が身近に感じるようになりました。

 

いま受験勉強が大変で大学生活を思い描くことは難しいと思いますが、

大学生になったら積極的に第三外国語を学んでほしいと思います!

 

まず大学受験ですね!一生懸命頑張り続けよう!

 

 

 

 

2021年 9月 21日 通学時間の活かし方

こんにちは!担任助手の田村です。

 

受験生のみなさんは、スキマ時間を活用した勉強が身についてきた頃かと思います。

 

私もこの時期は少しでも長く勉強できないかと1日のスケジュールを見直していました。

 

そこで気づいたのは、「通学時間もったいないなくない??ということです。

 

私は家から約1時間(家から最寄りまで徒歩10分、電車に乗ること50分、駅から学校まで徒歩15分)の高校に通っていたので、

往復で約2時間のロス(?)ということになります。

 

 

ここで私が通学途中に行っていた勉強法を紹介します!

電車の中では常に単語帳を開く

 

これはすでに身についている人も多いのではないでしょうか?

高校の3年間、私はほぼ毎日英単語帳を見ていました。

学校で小テストがあったということもあるのですが、単語は毎日触れないとすぐに忘れてしまうので、個人的にまだ詰めきれていなかった英単語を中心に勉強していました。

例えどれだけ眠くて途中で意識を失いそうになっても、一つでも単語を目に焼き付けようと必死になっていました笑

 

 

歩いているときは音源を聞く

高校1〜2年生のときは私の1番の苦手科目であるリスニングを克服しようと音源を流していたのですが、

車の音がうるさく聞き取れない部分が多かったです。

もちろん支障がなければリスニングをするのも良いと思いますが、個人的におすすめしたいのは社会科目の音源です。

私は年号の単語帳の音源をダウンロードして、ずーーっと聞いていました。

数字の羅列で頭に入ってこなかった年号が、不思議なことに耳で聞くと驚くほど覚えられる、、、

教科書を音読してくれているのも良し。

 

私は通学時間の勉強に救われたと言っても過言ではないと思っています!

 

みなさんも自分なりの通学時間勉強ルーティーン作ってみてはいかかでしょうか!

 

明日のブログは平賀先生です!お楽しみに〜

 

 

過去の記事