ブログ | 東進ハイスクール 川崎校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 5月 18日 模試復習が合格への鍵

こんにちは!

井口です!

 

皆さんは模試を受けたあとどのように復習していますか?

 

「とりあえず自己採点だけして終わり…」という人は

もったいないです!

 

模試は受けることよりも復習することにこそ

大きな価値があります!

 

今から復習の際に注意、意識してほしいことを挙げていきますので

是非最後まで読んでください!

 

1.正解した問題でも復習しよう!

 

意外と見落としがちなのが

「正解したけど運が良かっただけの問題」です

 

本当に理解して正解できたのか

たまたま正解しただけなのかを確認することで

自分の実力を正確に把握することが出来ます。

 

復習を通じて知識の穴を埋めていきましょう!

 

2.復習を通じて戦略を立てよう

 

模試は単なる知識チェックの場ではありません!

時間配分、問題を解く順番、集中力の維持など

本番を想定した「戦略」を試す場でもあるのです

 

復習をすることで自分の弱点だけでなく

当日の立ち回りも見直すことが出来ます!

ここも含めて復習しましょう

 

模試は単なる結果ではなく

「次につなげるヒント」の宝庫です!

復習をしっかり行うことで確実に合格に近づきます!

頑張りましょう!

 

また点数が思うように取れなかったとしても

落ち込む必要はありません!

 

大切なことは模試をきっかけに「次何をするべきなのか」

を考えることです!

 

結果に一喜一憂するのではなく

復習に全力を注いでいきましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

明日のブログは牛原先生です!お楽しみに!

 

 

 

 

 

2025年 5月 17日 志の再確認

皆さんこんにちは!担任助手1年の菅野です!

 

最近パソコンのタイピングが速くなってきて嬉しいです!

 

さて、今回は志の再確認についてお話ししていこうと思います!

 

東進の高1,2年生の皆さんは、志作文に取り組んでくれていたかなと思います!

 

その他の受験生や外部生の方々は 、自分の志について考えたことはあったでしょうか?

 

受験生の皆さんなら、自分が目指してる志望校が今の一番の志だと思います。

 

そこで皆さんに伝えたいのが、志を高く持ち続けようということです。

 

この先、べんきょうが辛くなって志望校を下げたくなる時が来るかもしれません。

 

しかし、目標を下げてしまったら絶対に後で後悔します。

 

自分の限界を決めつけずに、最後まで自分の可能性を信じ続けましょう!

 

明日のブログは、井口先生です!お楽しみに!

 

2025年 5月 16日 夏までにやって欲しいこと

みなさんこんにちは!担任助手1年の坂本です!

 

受験生のみなさん、

だんだんと受験の天王山である夏が

近づいてきましたね!

 

今日は、その夏を迎えるにあたって

みなさんにやって欲しいことについて

伝えていきたいと思います。

 

まずは、朝起きられる習慣を作りましょう。

 

夏はGW同様朝から開館しています。ですが、7月から急に早起きするって厳しいですよね?

 

5月6月のうちから朝早起きし、例えば朝1コマ受講するなど朝から勉強する習慣を作りましょう!

 

また、受講などがまだまだ

残っている人は受講を、

過去問を始められる人は

今のうちに過去問を進めてしまいましょう!

 

明日のブログは

 

2025年 5月 13日 隙間時間を活用しよう!!

こんにちは!担任助手二年の森宗です!

最近急に暑くなってきましたね!

僕は昨日は半そでを着ていましたが非常に快適でした!!

 

今日は隙間時間の活用方法について話していきたいと思います!

隙間時間は受験勉強を進めていくうえで無視することが出来ない時間です!

 

なぜかというと英単語や社会の一問一答などの単純暗記系は

机に座ってまとめて時間を取って勉強するよりも、

細かい時間を使って学習を進めていった方が記憶に定着するからです!!

 

大学受験における勉強は理解する要素もたくさんありますが、

単純暗記の要素もとても多くなっています

 

特に私立の地歴の試験では論述と言うよりは

一問一答形式の問題で構成されています。

 

と言うことを考えると、

隙間時間を活用しない手はありませんよね?

 

具体的にどんな時間を使っていくのかというと、

電車での移動時間や、コンビニで並んでいるときなど隙間時間はたくさんあります!

 

ここで何も考えずに過ごすのではなく、

英単語に10個でもいいから触れるなどしていきましょう。

 

単純暗記は使った時間よりであった回数です。

 

一日300単語一周よりも50単語を6,7周した方が圧倒的に記憶に残ります!!

意識的に出会う回数を増やしていくようにしていきましょう!!

 

明日のブログは野村先生です!お楽しみに!!

2025年 5月 12日 受験前の習慣作り

こんにちは!

担任助手一年の牛原です!

 

先週で初回のチムミが終わり、今週から二回目のチムミが始まると思います。

初回のチムミはどうでしたか?

チムミのメンバーとは仲が良いに越したことはないです!

僕たちも皆さんが仲良くなることを願ってます!

 

本日は受験前の習慣作りについてです。

皆さん現在の生活習慣はどうですか?

 

”勉強をする時間”は自由だと思いますが、

受験生として望ましいのは、”朝に強いこと”です。

 

当たり前ですが、試験本番自体は朝にあります。

さらに、共通テスト本番や、二月の私立受験の期間などは

連続して試験がある日が必ず出てきます。

 

その際、試験のために早起きした人と、

毎日習慣的に朝起きて生活できている人とでは

大きな差があります。

 

当日の集中力もそうですが、

翌日に疲労が溜まったり等、悪いこと尽くしです。

 

そのため、早いうちから朝型の習慣を身につけることは

とても大事です!

 

夏休み等のまとまった期間を利用して、

起床時間と睡眠時間を

受験に適した朝型に変えていきましょう!!

 

明日のブログは森宗先生で

隙間時間の活用法についてです!

 

あしたもみんな校舎に来て頑張りましょう!!

 

\お申し込み受付中!/

S