ブログ | 東進ハイスクール 川崎校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 

2025年 7月 12日 英語学習

一年の井口です!

今日は英語学習に関してお話していこうと思います!

 

英語学習はいくつかの段階を踏んで行っていく必要があると思います!

まずは単語、熟語、文法などの暗記事項をしっかりインプットしていきましょう!

ここが疎かだと英文は一生読めるようになりません!

暗記事項はこれらに限りませんがとにかく周回することが大切です!

知らない知識を覚える時は一番最初こそ辛いものの

何回も反復学習を行うことでしっかり定着していきます!

逃げずに頑張りましょう!

 

次の段階は構文解釈です

解釈は短文を用いて英文の構造を分析する学習です

ここで英語をどれだけ正確に理解するかが鍵になってきます!

皆さんが解く入試問題の配点はおそらく英語長文が大半を占めています!

当たり前のことですが英語長文は英語の短文が集合することでできますよね?

そうであるならば長文の学習を行う前段階で短文の精読をする必要があることは分かって
もらえると思います!

ここで正確に読む訓練をして長文学習に入る際

にわからない構造がないというところまでもっていきましょう!

 

最後に長文学習です!

最も重要と言っても過言ではありません!

長文ではこれまで説明してきた技術のすべてを駆使する必要があります!

どれか一つでも欠けていれば満足のいく結果は出せないと思います!

また長文問題の難しさは一つ一つの文に注目するだけでなく、それらの文の関係も見てい

く必要があるというところにあります!

長文は木も見て森も見なければならないということですね!

長文は一朝一夕でできるものではありません!

毎日練習してすこしずつでも伸ばしていきましょう!

明日のブログは渡邊叶望先生です!

是非見てください!


 

2025年 7月 9日 授業中の睡魔に勝つ方法

みなさんこんにちは!

担任助手一年の陳です!!

 

今日のテーマは

「授業中の睡眠に勝つ方法」

です!!

 

是非最後まで見てください!

 

私は高校生の頃、

運動部に所属して

朝練の後はいつも睡魔と戦っていました。

 

その時にやってたこと、

やっておけばよかったと思うこと、

紹介していきます!!

 

大前提として

一番の対策法は

毎晩しっかり睡眠時間を確保することです!!

まずはこの努力をしてください!

 

どうしても授業中に眠くなった時は

深呼吸をしてみてください!

 

少しスッキリするので私はよくやってました!

 

ミント系の飴をなめることもありました!

 

少しきついかもしれませんが、

こっそり空気椅子

していた時もありました、、、

空気椅子をすれば絶対に目が覚めるので

おすすめです!!

 

私の友達は

目薬を差したり、

先生に許可を取って

立った状態で授業を受けていました!

 

これも一つの手だと思います!!

 

みなさんの参考になれば幸いです!!

明日のブログは加藤先生で、

「模試の成績が伸びない人がやってしまいがちな事」

についてです!!

 

お楽しみに!!!

 


 

2025年 7月 8日 理系大学生のリアル

皆さんこんにちは!担任助手1年の坂本です!

 

本日は理系大学生のリアルについてです。

 

まず忙しさについてですが、

これは大学、学部、学科の違いによって

まちまちですし同じ学科でも

かなり変わってきます。

 

僕の通う横国機械工も、

1年の春学期は火曜日が休みだったり

昼過ぎに終わる日が多かったりと

比較的ゆとりがあるのに対し、

1年の秋学期は実験があったり

夕方まで授業が入る

多忙な日が多いみたいです。

 

2週間前のブログにも書きましたが、

自分の志望学部の忙しさはしっかり

調べて把握しておくことをお勧めします。

 

次に講義の難しさについてです。

 

大学教授は高校の先生とは違い、

本業はあくまで講義ではなく

研究であることが多いです。

 

よって、講義を聞くだけでは

内容が分からないという

ケースが多々あります。

 

なので、単位を取るためには

自分で参考書を買って勉強したり

サークルの先輩から過去問を

もらうなどの戦略が必要不可欠です。

 

理系の皆さん、

なんとなく理系大学生の

イメージはつかめましたでしょうか?

 

明日のブログは陳先生です!お楽しみに!

 

 


 

2025年 7月 7日 隙間時間について

こんにちは!

3年生の田中です。

 

先日、熱中症で寝込んでました。みなさん気を付けてください!!!

 

今日は隙間時間についてです。

みなさんは隙間時間を有効活用できていますか?

今日は自分が受験生時代に意識していたことを

紹介しようと思います!

 

自分はまず朝の電車で化学の暗記物をひたすらやってました。

学校まで1時間半ほどかけて通っていたので

そのときに暗記物を完成させていました。

 

あとは風呂の時間ですね。

自分は風呂の時間でリスニングをやってました。

机に座ってリスニングやるのはもったいないですよね!?

 

いろんなところで思わぬ勉強時間が生じます。

今日紹介したのは2つですが、他にもあると思うので

机に向かっている以外の時間も最大限勉強時間に充てられるようにしましょう!!

 

(そうじゃないと15時間厳しいですよ、、!)

 

明日は坂本先生です。お楽しみに!

 

 


 

2025年 7月 6日 成績が伸びたターニングポイント

こんにちは!

担任助手1年の三戸です!

 

今日のテーマは

成績が伸びたターニングポイントです。

 

はっきり言います。

夏休みです。

正確に言うと

共通テスト10年分の演習です。

 

受験生の時の成績を見てみると

夏休みを挟んで大幅に成績が伸びていました。

 

(ただし模試の成績は

頑張っているのに下がるということも

もちろんあります。

模試の成績表はあくまでも

学力向上ツールであるということは

忘れないで欲しいです。)

 

共通テストで大切なのは慣れです。

大学受験で大切なのは過去問研究です。

志望校合格に向けて大切なのはこだわりです。

ここでのこだわりは

この大学でなくてはならないという気持ちです。

その気持ちの有無で

最後踏ん張れるかどうか変わってきます。

強い気持ちを持って

毎日コンスタントに勉強するのが一番です。

 

今日もお疲れ様でした!

皆さんが頑張っているのを

担任助手はちゃんと知っています!

毎日校舎で待ってます!

 

明日のブログは田中先生です。

お楽しみに!!


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S