ブログ
2025年 5月 20日
こんにちは!担任助手二年の森宗です!
今日は受験生向けにお勧めの
気分転換の方法について話していきたいと思います!
受験勉強をずっと頑張っているとどうしても気持ちが疲れてくる時が来るかと思います。
そんな時に息抜きをするというのは間違いではないと思います。
ただこの息抜きにはいくつか条件があると思います。
まず一点目は、時間を区切ってすぐにやめることが出来ることです。
例えば映画鑑賞や野球観戦などは2時間程度と決まっているのですぐにやめたりできません。
こういう趣味は受験期には禁止するべきです。
二個目はしっかり頭を休められることかどうかです。
例えば息抜きとしてスマホをいじるというのは、頭があまり休まらないのでオススメはできません。
この二つのポイントが守られている息抜きであるなら
基本的には問題ないと思います。
と言うことで具体的に僕が何をしていたのかを紹介します!
一つ目は音楽を聴くことです!
音楽は長いものでも5分ちょっととかの物が多いので時間を浪費する心配はあまりないと思います!
僕は音楽聞くのがめちゃくちゃ好きだったので
勉強の合間にイヤホンで一曲聞いてから勉強を再開するなどしていました。
このときに、スマホをいじりながらではなく、目を閉じていると目と頭も休まるので非常におススメです。
二つ目は筋トレです!
筋トレは滅茶苦茶いい気分転換になります。
頭がつかれている時は体に負荷をかけることで
頭の疲れがなくなる効果があります。
また受験期はどうしても運動不足になりがちなので
しっかり運動する習慣を作ることは非常に効果的だと思います!
是非やってみて下さい!
受験期に一番大事なのは継続して勉強し続けられるかどうかです。
勉強を続けるためには自分にご褒美や息抜きも必要なので
ぜひ休憩時間にも意識して過ごすようにしてみて下さい!
明日のブログは中久先生です!お楽しみに!!
2025年 5月 19日 定期テストと受験勉強の両立法
こんにちは!担任助手1年の牛原です!
今週は天気が荒れる予定です
一週間の中で気温も上下しますし
週半ばから雨の日が続く模様です
体調管理も受験に欠かせない要素の一つなので
気をつけながら今週も頑張りましょう!
さて、本日のテーマは
定期テストと受験勉強の両立法についてです!
既に定期テストが始まっている人も多いかと思います!
これに関してまず大事なことは
優先順位をはっきりさせることです!
勿論、どちらかに振り切らないと
いけないことはないですし
両立できることが理想です!
しかし、後ろめたさを抱えながら
勉強しても身に入りません!
こういう時こそ、計画表の活用が有効的です!
”定期テスト勉強”と”受験勉強”の
どちらをメインでやるかを
決めていきましょう!
定期テストがメインの日は
学校の勉強を進めながら
適宜高マスの時間を挟みましょう!
また、受験勉強がメインの日には
受講や確認テスト、過去問を進めながら
合間に暗記科目の学習を
挟むことをお勧めします!
1つのことを続けていると
集中力も低下してしまうので
メリハリをつけて勉強していきましょう!
明日のブログは森宗先生で
オススメの気分転換についてです!
お楽しみに!
2025年 5月 17日 志の再確認
皆さんこんにちは!担任助手1年の菅野です!
最近パソコンのタイピングが速くなってきて嬉しいです!
さて、今回は志の再確認についてお話ししていこうと思います!
東進の高1,2年生の皆さんは、志作文に取り組んでくれていたかなと思います!
その他の受験生や外部生の方々は 、自分の志について考えたことはあったでしょうか?
受験生の皆さんなら、自分が目指してる志望校が今の一番の志だと思います。
そこで皆さんに伝えたいのが、志を高く持ち続けようということです。
この先、べんきょうが辛くなって志望校を下げたくなる時が来るかもしれません。
しかし、目標を下げてしまったら絶対に後で後悔します。
自分の限界を決めつけずに、最後まで自分の可能性を信じ続けましょう!
明日のブログは、井口先生です!お楽しみに!
2025年 5月 16日 夏までにやって欲しいこと
みなさんこんにちは!担任助手1年の坂本です!
受験生のみなさん、
だんだんと受験の天王山である夏が
近づいてきましたね!
今日は、その夏を迎えるにあたって
みなさんにやって欲しいことについて
伝えていきたいと思います。
まずは、朝起きられる習慣を作りましょう。
夏はGW同様朝から開館しています。ですが、7月から急に早起きするって厳しいですよね?
5月6月のうちから朝早起きし、例えば朝1コマ受講するなど朝から勉強する習慣を作りましょう!
また、受講などがまだまだ
残っている人は受講を、
過去問を始められる人は
今のうちに過去問を進めてしまいましょう!
明日のブログは
2025年 5月 13日 隙間時間を活用しよう!!
こんにちは!担任助手二年の森宗です!
最近急に暑くなってきましたね!
僕は昨日は半そでを着ていましたが非常に快適でした!!
今日は隙間時間の活用方法について話していきたいと思います!
隙間時間は受験勉強を進めていくうえで無視することが出来ない時間です!
なぜかというと英単語や社会の一問一答などの単純暗記系は
机に座ってまとめて時間を取って勉強するよりも、
細かい時間を使って学習を進めていった方が記憶に定着するからです!!
大学受験における勉強は理解する要素もたくさんありますが、
単純暗記の要素もとても多くなっています
特に私立の地歴の試験では論述と言うよりは
一問一答形式の問題で構成されています。
と言うことを考えると、
隙間時間を活用しない手はありませんよね?
具体的にどんな時間を使っていくのかというと、
電車での移動時間や、コンビニで並んでいるときなど隙間時間はたくさんあります!
ここで何も考えずに過ごすのではなく、
英単語に10個でもいいから触れるなどしていきましょう。
単純暗記は使った時間よりであった回数です。
一日300単語一周よりも50単語を6,7周した方が圧倒的に記憶に残ります!!
意識的に出会う回数を増やしていくようにしていきましょう!!
明日のブログは野村先生です!お楽しみに!!