ブログ | 東進ハイスクール 川崎校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2025年03月の記事一覧

2025年 3月 15日 4月共通テスト本番レベル模試に向けて!

 

こんにちは!

親知らずを抜いて顎が痛んでいる、中久です!!

あと、花粉症による目のかゆみも結構きてます、、、

 

 

さて、花粉症と言えば、ですね!!

そして、春と言えば、学年の切り替わりですね!!

この学年の切り替わり前である春休みが始まろうとしています!

そんな春休みの学習を進める上で、一つの指針になるような東進模試が存在します。

それが、4月共通テスト本番レベル模試です!

 

4/27(日)に実施される本模試では、

今まで共テ模試を受験してきた人たちは理解していると思いますが、

その名の通り、共通テスト形式の問題を1日で通しで受験してもらう模試になります。

皆さんの志望校に合わせて、目標点を定めて、

その目標点に必ず到達できるよう、

校舎で大きな努力をしていきましょう!!

 

特に、同日体験受験や、2月共テ模試を受験してくれた皆さんは、

4月の模試が、前回うまくいかなかった科目のリベンジをするチャンスです!!

みなさん、川崎校で1位を目指して、苦手を中心に学習していきましょう!

 

 

本日のブログは以上です!

明日のブログもお楽しみに!!!

 

 

2025年 3月 14日 合格するための考え方!

こんにちは!川崎校担任助手一年の森宗です!

 

最近急に暖かくなってきましたね!

そろそろ衣替えをしていきたいと思っています!

 

今日は新受験生の皆さんに合格するための

メンタルの持ち方を伝えていきたいと思います。

まず受験生が合格していく上で大事になってくるものは、

赤本の点数です!

全ては当日に試験で合格点を取れるかどうかで決まってきます。

 

なのでこれから勉強していく上でメンタルが上下することはあると思いますが、

そこで勉強のやる気を上下されるのではなく、

自分が日々成長出来ているという自覚を持っていくことが重要になります!

ぜひ意識してください!

 

明日のブログは中久先生です!お楽しみに!

 

2025年 3月 13日 チームミーティングを活用しよう!

こんにちは!担任助手の山田です。

 

みなさん、チームミーティングに毎週参加していますか?

参加しなくてもいいかな、、と思う人もいると思いますが、

チームミーティングにはとても大切な役割があるので

しっかり参加して欲しいです。

 

ポイントを今日はお伝えします。

➀今週の計画表作成

春休みの計画表を立てたと思います。

計画通り進められているか確認し、新たに今週の計画を作成します!

こまめに計画を守れているか、が受講を進める上で重要です。

 

②重要事項の伝達

ホームルームや模試があることを伝達します。重要事項を知る場でもあります!

 

③チームミーティングメンバーとの刺激の場

チームミーティングは基本的に同じ学年、文理選択で

構成されていることが多いです。

 

同じ大学受験合格を志す、

仲間でもありライバルでもあるメンバーと

切磋琢磨しながら学習を進めていってください!

 

チームミーティングはリフレッシュする場でもあり、

新たな刺激を受けるられる機会ともなるので

必ず毎回参加しましましょう!

 

明日のブログは森宗先生です。お楽しみに!

 

2025年 3月 12日 計画通り進まない時の対処法

こんにちは!
担任助手1年坪田です!

今日は計画通り進められないときの
対処法についてです。

 

考えられる工夫の1つめは、
予め計画が遅れそうな期間を予測しておき、
調整するための日を作ってみることです。

この日を作っておけば
計画修正がしやすいので
巻き返しを図ることが出来ます。

 

2つめは、計画がいつも遅れてしまいがちな人は
その原因を自己分析することです。

時間は有限であり、
必要なら自分で生み出すしかないので
無駄な時間をいかに削れるかが勝負です。

東進の計画表やNOLTY手帳など
1日の自分の過ごし方を見える化するのもおすすめです。

 

ぜひ実践してみてください!

明日のブログは山田先生です。お楽しみに!

 

2025年 3月 11日 社会の効率的な勉強法

こんにちは!

3月にも関わらず寒い日々が続いていますね…この前は雪が降ったり‼3月とは思えないですね…

 

さて、本日のテーマは「社会の効率的な勉強法」です!

今の時期、多くの皆さんが英国数の基礎固めに力を入れていると思いますが、社会も少しずつ進めていくと後々楽になります!

 

ちなみに私は日本史選択だったので、世界史その他皆さんは参考にしてください!

私は社会が1番の得意科目だったので、何か参考になったら嬉しいです。

 

勉強のポイントとして意識していたのは3つあります。

1つ目は音読をすることです。

英語と同じように音読をすることで記憶に残りやすくなる、かつ眠くなるのを防げます。

よく勉強している気になっている人がいますが、日本史は暗記をしないと点数に繋がりません。

ただ眼で追うだけの勉強法も防げるので音読はほんとにおすすめです!

 

2つ目は1周目に時間をかけることです。

教科書や資料集、図表などを用いて、丁寧に1周目を行うと後々楽です!

美術作品などをきちんとイメージ、画像で頭に入れると頭に残りやすくなります。

 

3つ目は何度も繰り返すことです。

私は暗記ペンで隠した単語に1つ1つ〇×をつけて、すべて〇になるまで徹底的にやり込みました。

日本史は何度も繰り返すことが1番大変だと思いますが、これは避けて通れない道なので頑張りましょう。

 

こんな感じですかね。

皆さん日本史の勉強もファイトです!

 

ただ、まずは英数国を完璧に。

そして、部活も学校生活も全力で!新学年いいスタート切れるように頑張っていきましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

明日は坪田先生です!お楽しみに!!

 

\お申し込み受付中!/

S