ブログ 2022年02月の記事一覧
2022年 2月 18日
こんにちは!担任助手の中島です。
あと2日で共通テスト本番レベル模試ですね
新高2、高3年生のみなさんは今の自分の実力をはかるチャンスです!
来週の川崎ワールドカップの目標は
”模試分析シート提出”です!
共通テスト同日体験模試のときにも書いた人がいると思いますが、
今回も模試の復習を心がけましょう。
模試を受けただけで終わらせるのではなく、
”何ができたのか”
”なぜできなかったのか”
を明確化させることが大切です。
そこから次の勉強へとつなげていきましょう。
また、目標点を自分で設定して、その目標点を越えられるように頑張ってください!
学年が1つ上がって、大学受験まで近づいてきたと思います。
改めて気を引き締めていきましょう。
明日は金田先生です!お楽しみに(*^^)v
2022年 2月 17日 予備校をお探しの皆様へ、川崎校のいいところを紹介します!
こんにちは!早稲田大学社会科学部社会科学科3年の光芳です。
受験シーズンですね、、
川崎校にもたくさんの合格の便りが届いています!!
本日(2/17)、1日のみで届いた合格速報の一部が以下になります。
川崎校では明日以降も合格速報を
「毎日」お伝えする予定です!
本日(2/17)以降にこちらのブログを見て頂いた方は
ぜひ川崎校最新の合格速報をご覧ください!
日々更新されています!
ぜひご覧ください!!
さて、現受験生が合格をもらい始めた、
ということは
「次はいよいよ僕/私の番だ、、!!!」
と思い始めた高校生(またはそのご両親様)
も多いのではないでしょうか。
そんな皆さんに今回は!!
東進ハイスクール川崎校に約5年近く所属している私が、
【川崎校のいいところ!!!!】
を紹介します!
私は大学受験塾について、
川崎校(と東進ハイスクールの他校舎)しかわかりません!
ただ、
一般的に見てここは魅力だろう!
東進ハイスクールの他校舎よりも素晴らしい!
そんな魅力を3点お伝えします!!
【川崎校のいいところ!!!!】
⓵担任助手(大学生のスタッフ)の指導レベルが高い!
⓶チームミーティングが熱い!!
⓷トイレがきれい!!!
それぞれ細かく説明していきます!
予備校を迷っている皆さん、
東進ハイスクールで近隣他校舎を選ぼうとしている皆さん、
ぜひご一読ください!
➀担任助手(大学生のスタッフ)の指導レベルが高い
間違いなく1番です。
生徒に対する熱意・愛情・指導力
どれをとってもレベルが高いと感じます。
私自身5年近く担任助手を見ていますが、
どんどんレベルが上がっています!!
⓶チームミーティングが熱い!!
熱いです!笑
東進ハイスクールではチームミーティングという、
生徒複数名と担任助手が週に1回
作戦会議を行う時間があります。
川崎校ではこのチーム対抗で勉強量を競うあう、
「川崎ワールドカップ」を開催しています!
毎週、いかに対戦相手のチームに勝つか!
盛り上がりながら切磋琢磨しています。
ここまで本気でイベントに取り組み、
成果をあげている校舎は他に無いと思います!
⓷トイレがきれい!!!
これ一番大きくないでしょうか笑
トイレは本当にきれいです。
是非一度見に来てください!!
男女も通路から分かれていますし、
個室も十分な数、
ウォシュレットもついてます!
清掃も行き届いていて、女性も安心です。
長い受験勉強、
長期休みには10時間以上
予備校に籠って勉強する大学受験。
3時間に1回お手洗いに向かう場合、
3回は利用するわけです。
そんなお手洗い、大事ではないでしょうか?
今回のブログでは
【川崎校のいいところ!!!!】
を紹介しました。
おさらいすると、
⓵担任助手(大学生のスタッフ)の指導レベルが高い
⓶チームミーティングが熱い!!
⓷トイレがきれい!!!
です!
他にもたくさんの魅力がありますが、、
それはぜひ
新年度特別招待講習で体験してみてください!
申し込みは以下のリンクからよろしくお願いいたします!
もし招待講習期間以降に
こちらのブログをご覧になった皆様は、
川崎校ホームページより一日体験の申込、
もしくはお電話にてご相談ください!
皆さまの申込・そして川崎校で未来にはばたく姿が見れることを
スタッフ一同、お待ちしています!
2022年 2月 16日 2月後半戦!!
こんにちは、本日のブログ担当の増田椋介です!!
段々暖かくなってきましたが
花粉も飛び始めておりティッシュが手放せない時期になってきましたね!
そんなそろそろ春も始まるという今日この頃は
もう2月の後半に差し掛かってきています。
川崎校の高校1,2年生の皆さんは3/31までの目標に向けて頑張っているところだとは思いますが
残るは約一カ月半となりました!!
そして皆さんの多くはこの間に定期テストもあると思います!!
そんな忙しいこれからの一カ月半ですが、担任の先生とたてた予定通りに勉強できているか今一度確かめてみましょう
順調な人はその調子で
遅れている人は計画に追いつきましょう
ここからは毎日が勝負です!!
第一志望合格に向けて頑張ろう!!
2022年 2月 15日 実は超重要な時間!~朝~
こんにちは! 明治大学商学部2年 吉田潤矢です。
ここ最近、関東でも雪の予報の日がありましたね
かなり寒くて布団から朝出られない日が続いています・・・
体調には気を付けて過ごしていきましょう!
さて、本日の話題はそんな朝についてです!
皆さんは朝の時間どのように過ごしていますか?
冬は特に早く起きるの大変ですよね
ついギリギリまで寝て学校に遅刻しそうになるなんて人もいるのではないでしょうか
そんな朝の時間ですがもっと有効的に使うべき時間だと自分は考えています!
人間は寝ている間に記憶が整理されるので
朝が一番脳が元気な状態だと言われています
そして一日で人間は何回も思考や判断を繰り返すことによって
脳が疲労しパフォーマンスが低下してきます
つまり、朝の時間に何をするかが実は重要になっているというわけです!
では何をすればいいか?
個人的おすすめは英単語などの暗記系の勉強を少しでもすることです!
朝から少しでも積み重ねの学習をして
頑張っていきましょう!
2022年 2月 14日 未来発見講座視聴会
こんにちは!担任助手の田村です。
最近は本当に寒くなって、雪が降るのではないかと天気予報で流れるたびに、私は期待に胸を躍らせています…!
受験生の皆さんは風邪をひかないように、必ずあたたかくして寝ましょう!
2月11日、13日と川崎校では志ワークショップということで未来発見講座視聴会を行いました。
広津嵩亮先生が「体長1mmの線虫が人類を救う! ~世界初がん検査の発明と実用化~」という題でお話をしてくださいました。
映像を見た後は、グループになって自己紹介と映像を見て学んだこと・自分の将来に活かせそうなことについて話し合ってもらいました。
その後は各自でマンダラチャートを作成してもらい、グループの中の各代表に全体で共有してもらう時間をとりました。
視聴会に参加するにあたり私もマンダラチャートを作ってみたのですが、すべて埋めるのに1時間半もかかってしまいました。
参加してくれた生徒の中にはスムーズに埋めていける生徒もいれば、最初に中心に入れる言葉がまず決まらない生徒もいましたが、
どちらにせよ自分の志を見つめ直してもらう良い機会になったのではないかと思います。
受験において志を固めることは非常に重要です。
毎日勉強していると、「なぜこんなに勉強しているのか」「私は何がしたいのか」分からなくなる時もあるかと思います。
そんな時に自分の夢・志・具体的な目標が明確になっていると、モチベーションを保つことができて時間を無駄にせず充実した毎日にすることが出来ます。
試聴会に参加できなかった人は、新学年になったこの機会にぜひ自分の夢・志を見直してみてください!!