ブログ | 東進ハイスクール 川崎校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2022年01月の記事一覧

2022年 1月 31日 今後の勉強について

こんにちは!

多くの大学では試験が終わっているのに

なぜか今日から大学の試験が本格的に始まり、テスト勉強に追われている小林です。

 

今日のテーマは新高校3年生が2月にやっておいたほうがいいことについてです

 

今日で1月が終わり、明日から2月になります。

 

2月は多くの大学で入試があり、受験生にとっては、重要な勝負の期間となります。

 

さて、そんな2月に新3年生がやるべきことは何でしょうか?

 

今まで通り、受講や高速基礎マスターを進めるのはもちろんですが

私は2月中に

 

第一志望校の過去問を1年分解く

 

ことをおすすめします。

 

新3年生の皆さんは、共通テスト模試や同日体験受験など、共通テスト形式の問題を解く機会は何度かあったと思いますが、2次試験型の問題は解いたことがないという人がほとんどなのではないでしょうか?

 

そこで、本番の試験までちょうど1年となるこの時期に、2次試験型の問題を解いてみるべきだと思います。

 

2次試験の問題は、過去問演習を重ねた上で1年後に解ければいい問題なので、現時点で初見で太刀打ちできるという人はほとんどいないと思います。

 

ですが、

 

ここで2次の問題を解いてみることで

 

自分にはなにが不足しているのか

 

どの科目・範囲を重点的にやっていけばいいのかがわかり

 

今後の勉強の方針が見えてきます。

 

私は、1年前の2次試験と同じ日に、同じ問題を解いてみて、まともに解けなかったのをきっかけに、共通テストや2次試験の目標点を科目ごとに定め、それを意識しながら勉強を進めるようになりました。

 

そうすることで、勉強の優先順位が分かりやすくなるとともに

模試や過去問演習での復習も進めやすくなっていたと思います。

 

現時点では太刀打ち出来ず、完全に復習するのも難しいとは思いますが

 

ここで1度過去問を解いて、今後の勉強の方針を明確にしていきましょう!

新年度特別招待講習

 

2022年 1月 30日 生物の魅力について!

こんにちは!

 

最近ずっと睡魔と戦っている櫻井です。

 

今日は130日。共通テストから2週間が経ちました!

 

早いですね~

 

新高2生、新受験生には過去問研究シートを配って復習を兼ねて分析をしてもらうことになっていますが、ちゃんとできましたか??

 

特に新受験生は、これから受験勉強をするうえで志望校の過去問を解いて分析をすることがとても重要になってきます。

 

難しくて嫌だなーと思うかもしれませんが、今後の勉強にならず生きてくるので、まだやっていない人は必ずやるようにしましょうね!

 

 

 

今回のブログでは私が大好きな生物の魅力について紹介していきたいと思います!

 

皆さん、学校で生物は習っていますか?

 

ほとんどの子は生物基礎ならちょっとやったことあるな~って感じだと思います。

 

 

突然ですが、私たち人間は何もしなくても生きていられますよね?

 

もちろんご飯を食べたり水を飲んだりしないと生きていけないのはもちろんですが、何もしなくても体内の臓器の機能は保たれており、血液内の糖濃度や水分量はある程度一定になっているはずです。

 

これらは、自分の体を構成している細胞11つがある程度自動的に働くことができるからなんです!

 

例えば、体内の血糖値が上がってしまったとき、体の細胞がそれを認識してすい臓からインスリンというホルモンを放出します。

 

そしてこのホルモンが体内の環境を正常に戻すために、血糖値を下げるように働くのです。

 

私たちが意識しなくても体の細胞は環境の変化を察知して、正常な状態に戻るように働きかけてくれるのです!

 

これってすごいことじゃないですか??

 

このように、生物の体って私たちが思っている以上によくできているんです!

 

 

そして、生物の素晴らしい機能は、実は私たちの身の回りにも使われていることが多いんです!

 

例えば、高速で走る新幹線の頭の形は、抵抗の少ないカワセミのくちばしの形をまねて作られていますし、雨具や傘の生地にかける撥水スプレーは、撥水機能を備えるハスの葉っぱからヒントを得て作られています!

 

私たちの身近なものに、生物の素晴らしい機能を参考にして作られているものはたくさんあります!

 

 

自分の体の機能に直結している、そして生物の様々な機能が私たちの身の回りに活かされている。すごく魅力的じゃないですか??

 

 

もしこれから生物を学校などで学ぶ機会のある人は、是非楽しんで受けてみてほしいです!

 

明日のブログは小林先生です!お楽しみに~!!

新年度特別招待講習

 

2022年 1月 29日 数学の勉強!!

 

 

 

こんにちは!

最近大学もなくなり

寒さもあって布団から出る難易度が上がっている金田です!!

 

 

最近まだまだ寒くて

乾燥もしているので風邪をひかないように気を付けてください!!

 

 

今日のブログでは

新3年生に向けて数学の勉強法を紹介したいと思います!

 

 

受験に向けて数学を勉強するうえで大切なことは

 

早く基礎を固めきること

 

 

定義や法則にこだわって勉強することです!

 

 

数学は勉強して成績を上げるのに非常に時間がかかります

そして今、2.3月が今後受験勉強をしていく中で1番数学に時間を割きやすい時期です。

もうやるしかありませんよね??

 

 

そして、やっていく中で大切なのは

受講等で基礎を全般的に固められたら

網羅性のある問題集をしっかりやりきることです

 

 

数学は積み上げ式の科目なので

1つでも抜けがあると全体的にほころびが生まれます

(数Ⅲまで必要な生徒は数ⅠA・ⅡBは本当に大切です!!)

 1分野ずつ丁寧に仕上げてください!!

 

 

また、定義や法則にこだわって勉強することは特に

2次試験を解いていく中で重要になります

 

 

2次試験の論証問題は

基本原理を応用して解くことがあり

原点に立ち返って公式の証明などが求められることもあります。

 

 

加えて、共通テストの問題の中で公式の証明を題材として

作問されることもあるので基本公式の導出は知っておいて損はないです!!

 

 

そして、公式の証明を覚えておく最大のメリットは

 

公式を忘れた時に自分で導き出せることにあります!!

 

 

例えば三角関数で出てくる

半角の公式三倍角の公式和積の公式積和の公式など

忘れやすかったり勘違いを起こしがちな公式は

加法定理さえ覚えていれば導出はできましたよね!!!

 

 

以上の事から、公式の導出の重要性はわかったと思います!!!

 

 

これ以外にも、色々と気を付けた方が良いことはあると思いますが

インターネットに色々とアドバイスを載せている人もいると思うので

参考にしてみるのもいいかもしれません!!

 

 

今後の勉強に役立ててください!!

 

 

明日のブログは櫻井さんです!!!!お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

2022年 1月 28日 2月も頑張ろう

 

こんにちは!!!!

 

川崎校担任助手の中谷優粋です!!!

 

もう共通テストが終わり、2月に差し掛かろうとしています。

 

受験生に皆さんは終盤が近づいてきたこのころは一つ山を越えた安心感からか、

 

開放感からなのか、勉強のモチベが下がってしまうことが多いと思います

 

 しかし!!!!!!!!!

 

受験の本番はここからです!!!

 

 

あと、1,2ヶ月の受験生活を頑張り切れたら楽しい大学生生活が待っています!!!

 

 

ここからの時間をしっかりと活用して勉強できた人が受かります!!

 

 

受験には 昨日やったところが出た!

さっき見ていたところだ!!

 

と言ったことが良くあります

 

 

実際私も、受験会場で友達と喋っているときに話ていた 「アタワルパ」が出題されていて解けた!!!

 

と言ったことがあります!!!!

 

このように受験には運の要素が少なからず絡んできてしまいます。

 

こんな試験から海野要素を限りなく排除する方法が一つだけあります!!!

 

それは「努力」です!!!!

 

これ奈での皆さんの努力があればちゃんと「実力」で戦うことが出来るので最後まで諦めずに頑張りましょう!!!!!!

 

 

応援しています!!!!!!!!!!!

 

 

次のブログは中島さんです!!!!!!!!

新年度特別招待講習

 

2022年 1月 27日 試験本番後にやってほしいこと!

こんにちは。担任助手の田村です!

 

今日は試験が終わったあと当日中にしてほしいことについてお話しします。

 

 

必ず丸つけ・復習をしましょう!

 

特に同じ大学の違う学部を連続で受けるという人は、同じような範囲が出る可能性が高いと言われているからです。

 

今まで2次私大過去問を解いてきて、「あれ?この学部の子の問題、あの学部と似ているなあ」と感じたことはありませんでしたか?

 

また同じ大学を受けなくても、入試で出されるような頻出のテーマならまた違うところでも出る確率は十分にあります。

 

大手塾が回答を出している場合やインフルエンサーが答えを予想してくれている場合などさまざまで、正確な答えというのは出題側にしかわからないものですが、

解いていて、「あ、なんだっけこれ」というものがあれば必ず調べましょう。

 

私はできなかった場合は特に自分の答えを見直すのが嫌でしたが、

これでまた同じ間違いをしてしまうほうがこれから後悔するなと思い、耐えて復習をしていました。

 

いまだに受けたところの過去問は捨てられません。

なぜなら今までの努力がかたちになった証拠となるものだからです。

 

人生で最後の受験になる人もいるのではないでしょうか。

11回を大切に、100%活かしきって次に試験に向かえるようにしましょう!

 

 

 

新年度特別招待講習

 

 

最新記事一覧

過去の記事